2019-07-05 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster お役立ち情報 保険見直しの第一歩-サラリーマンの遺族年金計算 保険に加入するのにはまず、誰でももらえる公的な保障、遺族年金がどれくらいになるのか?を見積もる必要があります。 サラリーマンの方は、厚生年金に加入していますので、公的年金は「国民年金」と「厚生年金」のいわゆる2階建てにな […]
2019-07-04 / 最終更新日時 : 2019-07-04 wpmaster お役立ち情報 保険の見直しタイミングはいつ? 生命保険に医療保険、学資保険、損害保険。保険に関してのお問い合わせでとても残念なのは保険しか選択肢を持たない人が多いことです。 武器は多い方がいい。 戦術は多い方がいい。 生き方だって同じです。 生命保険文化センターの平 […]
2019-07-03 / 最終更新日時 : 2019-07-03 wpmaster お役立ち情報 家計が苦しい時の節約ポイント 家計を見直したい、できていないと言うご相談はとても多いのです。食費の節約などを考える人も多いですが、より長続きする方法があるのです。 自分を責めない 一番多いのは「食費使いすぎ」ですか?という質問です。 でも、毎日ステ […]
2019-07-01 / 最終更新日時 : 2019-07-03 wpmaster お役立ち情報 【記事公開】住宅を買う時に受ける親族からの贈与 寄稿した記事が公開されました。 上がり続ける住宅価格。ご両親からの援助がいただける方は、上手に活用したいものです。 親族からの贈与を検討される方はご参考になさって下さい。 住宅取得等資金の非課税制度を使える人・使えない人 […]
2019-06-30 / 最終更新日時 : 2021-01-12 wpmaster お役立ち情報 iDeCo(確定拠出年金)【おすすめ本 3選】始める前が肝心!後から変更で泣かないために 何も知らないで始めると、損を取り返すのにとても大変なiDeCo(個人型確定拠出年金)。結婚するより離婚するほうが大変っていうのと同じ!?おすすめのiDeCo本3冊をご紹介します。 iDeCoは始める前が肝心 開始前の […]
2019-06-29 / 最終更新日時 : 2019-12-19 wpmaster ご相談事例 自分はiDeCo(イデコ)やった方が良いですか? 企業型確定拠出年金がある会社にお勤めの方で、企業側の規約が変更されていない方は、個人型確定拠出年金は加入できません。それ以外の現在60歳以下の方は 考えている時間がもったいない! iDeCo、やった方がいいです。 しかし […]
2019-06-28 / 最終更新日時 : 2019-06-27 wpmaster 使える制度 節税だけではないiDeCoのメリット iDeCoのメリットは節税だけではありません。iDeCoは老後の生活に余裕をもたらすための工夫がなされている制度です。 貯まる! iDeCoは公的年金のサポートの少ない自営業者の方ほど多めに拠出できるようになっており、 […]
2019-06-27 / 最終更新日時 : 2019-06-27 wpmaster 家計のこと どこで貯めるか~iDeCo(個人型確定拠出年金) 老後2000万円必要と言われて、貯め方をあらためて見直しています。今まで、貯める方法を見直し、NISA・つみたてNISAと見てきましたが、今回はiDeCo(通称:イデコ)。個人型確定拠出年金って誰でも使えるものなのでしょ […]
2019-06-25 / 最終更新日時 : 2020-05-14 wpmaster 家計のこと どこで貯めるか~NISA・つみたてNISA NISAってナニサ? NISAは少額非課税口座のことで、証券会社や銀行などで一人1口座開設することが可能です。2014年から始まったNISAに続いて、つみたてNISAが2018年から始まっています。NISAは1年間で1 […]
2019-06-24 / 最終更新日時 : 2019-06-27 wpmaster 家計のこと どこで貯めるかを意識する~リスクが怖い人は貯める方法を見直し いくら不足しているか、いくらあるか安心か?を考えた時に、そのお金をどうやって準備しよう?ということになります。今回の金融庁の老後2000万円レポートが取上げられた当初は「投資なんてとんでもない!」という論調もずいぶん見受 […]
2019-06-21 / 最終更新日時 : 2019-06-27 wpmaster 家計のこと 金融庁の2000万円レポート・私たちができることはただ一つ 金融庁のレポートが出され、老後2000万という話でお問い合わせも増えています。この報告書が皆さんの不安を具体的に行動に移すきっかけとなればよいと思います。 このレポート、正確には金融審議会市場ワーキング・グループ報告書( […]
2019-06-17 / 最終更新日時 : 2019-06-17 wpmaster お知らせ 【記事寄稿】女性の資産運用 女性の資産運用 記事を寄稿いたしました。 投資は男性が強い、数字が苦手だからと敬遠される方も多いです。しかし、一度始めてしまうと強いのが女性。 基本は 「長期・積立・分散」です。 税金がオトクな制度を使ってしっかり資産形 […]
2019-04-03 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster 老後 人生100年時代を生き抜く資産運用 退職金は5年単位で管理。定期預金、国債をうまく使いこなす 収入-支出の結果がマイナスだった人 は、年間の不足金額がいくらになるのかをまず出します。これが毎年必要な取り崩し金額になります。この金額を、どう確保して […]
2019-04-02 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster 家計のこと 老後のお金の問題を解決するたった一つの方法 いつ始まるかわからないいつ終わるかわからないどういう状態になるかもわからないこれが老後生活の難しいところです。 人生100年時代ですから、65歳まで雇用延長がされましたが「老後」は35年もあります。生まれてから大学を卒業 […]
2019-04-01 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster ご相談事例 人生100年時代 老後費用の準備はどうするか 人生100時代と言われ、ライフプランも100歳まで生きても大丈夫なプランニングをするようになってきましたが、老後費用の見積はとても難しいものです。人によって期間も程度(身体状況)も、利用するサービスも幅があるので見積もり […]
2019-03-07 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster 家計のこと 引っ越しに進学に3月は家計の激変期 3月に入ると、お子様の進学先が決まる、新居への引っ越し・入居、転勤など新生活の準備に取り掛かる方も多いでしょう。動きのある時には臨時出費はどうしても避けられません。一時的なものとはいえ、予想外に掛かってしまいがちなお金 […]
2019-02-27 / 最終更新日時 : 2019-02-27 wpmaster お知らせ 記事公開【「住宅・教育・老後」・・・どれを優先すればいいの?】 ファイナンシャルフィールドでの記事が公開されました。 住宅・教育・老後。どれも大きな金額が必要になります。順番を考えながら、あとで焦らないための準備の仕方について解説しています。
2019-02-21 / 最終更新日時 : 2019-02-21 wpmaster お役立ち情報 【記事掲載】共働きなのに家計が苦しい?そんな家庭によくある問題点とは ファイナンシャルフィールドにお金の記事を寄稿しました。 やりくりについて、どうしてやりくりができないのか?を解説しています。
2018-11-30 / 最終更新日時 : 2018-11-30 wpmaster Tips お金・できることは何だろう?~eumo worldお披露目会 2018年11月28日国際文化会館で行われた株式会社eumoのお披露目会に参加してきました。 株式会社eumoは鎌倉投信でファンドマネージャーを務められていた新井和宏氏が設立した新会社です。 鎌倉投信は、運用会社から直接 […]