2022-04-08 / 最終更新日時 : 2022-04-08 wpmaster お役立ち情報 福利厚生の一つ、RSU(Restricted Stock Unit・譲渡制限株式ユニット) 福利厚生の一環として、勤務先企業の株式がもらえるRSU。株式を受取る制度としては、持株、ストックオプションが多いですが、最近RSUがある企業にお勤めの方も増えてきました。RSUの制度を持っている企業は外資系企業が多いです […]
2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 wpmaster お役立ち情報 2022年4月から変わる!成年、年金、東京証券取引所 18歳から『大人』扱い 民法が改正されて、成人年齢が18歳に引き下げられました。契約に親の同意がいらなくなります。具体的には、スマホの契約や賃貸の家の契約が自分だけでできたり、クレジットカードを作ることもできるようになり […]
2022-02-10 / 最終更新日時 : 2022-02-10 wpmaster お役立ち情報 マイナポイントの公金受取口座登録でお金がもらいやすくなる マイナポイント第2弾で、公金受取口座の登録をすると7500円相当のポイントがもらえる予定になっています。公金受取口座というのは耳慣れない言葉ですね。 公金受取口座とは、金融機関の預貯金の口座を給付金等の受取のための口座と […]
2022-02-02 / 最終更新日時 : 2022-02-10 wpmaster お役立ち情報 最大2万円分もらえる!マイナポイント第2弾 2022年1月1日からマイナポイント第2弾が始まりました。今回のマイナポイントは3段階に渡ってポイントがもらえることになります。マイナンバーカードを作ってもらえるポイントと、活用をすることでもらえるポイントの2種類です。 […]
2021-12-27 / 最終更新日時 : 2022-02-15 wpmaster お役立ち情報 銀行の【口座解約】やってみました 銀行口座を開設するだけでも粗品がもらえたりするような時代もありましたが、今は一金融機関につき一人一口座しか開設できないという時代です。それでも、他業種から参入する楽天銀行やPayPay銀行などもありますから、銀行口座の数 […]
2021-12-07 / 最終更新日時 : 2022-02-02 wpmaster 資産形成 iDeCo【やめたほうがいい】2つのパターン 基本的には国民年金加入者であれば、ほぼすべての人が加入できるiDeCo。その中でも、iDeCoはちょっとやめておいたほうがいいですね、という人は今まで出会った中で本当に片手に入るほどしかいません。これに当てはまれば、iD […]
2021-12-02 / 最終更新日時 : 2021-12-02 wpmaster お役立ち情報 お金を使い方を考える~寄付をしてみよう! 今年も12月になりました。寄付月間が始まりました。今回は今年行った寄付先を2つほど取り上げてみます。 寄付について考える寄付月間 寄付月間とは、2015年から始まった全国的な寄付の啓発キャンペーンです。弊社も賛同パートナ […]
2021-11-19 / 最終更新日時 : 2021-12-02 wpmaster お役立ち情報 外出時は【財布をやめ】スマホだけにしました 日本のキャッシュレス化は2016年の時点で約20%というデータがあります。(※)キャッシュレス決済とは、現金の代わりにクレジットカード・デビットカード・交通系ICカードなどの電子マネー・モバイルウォレット(QRコード決済 […]
2021-11-18 / 最終更新日時 : 2021-12-15 wpmaster 資産形成 やってみてわかった【ロボアドバイザー】で資産運用 テクノロジーの進化により、AIを利用したり、新しいテクノロジーに触れておお!っと感動することも増えてきました。資産運用の世界にも、ロボアドバイザー(ロボアド)という、コンピューターがポートフォリオを考えて運用商品を買って […]
2021-11-17 / 最終更新日時 : 2021-12-15 wpmaster お役立ち情報 捨てないで!【年末調整に使う書類】です 年末調整でできる控除の中には、保険会社や金融機関、税務署から送られてくる書類を添付する必要があるものがあります。生命保険料控除、地震保険料控除、iDeCo(個人型確定拠出年金)に入っている人、住宅ローン控除2年目以降の方 […]
2021-11-11 / 最終更新日時 : 2021-11-11 wpmaster お役立ち情報 年末調整の失敗ポイント~家族構成に注意! 日頃、FP相談に乗っているとお客様の中には年末調整の「漏れ」があり、税金を多めに支払っていることに気付くことがあります。漏れのないように、注意点を抑えます。納税は義務ですが、控除(税金を減らす)ことの権利も私たちにはあり […]
2021-11-08 / 最終更新日時 : 2021-11-17 wpmaster お役立ち情報 年末調整で【払いすぎの税金】を取り戻す 年末が近づいてくると会社から年末調整用の書類の提出を求められるでしょう。あの書類、言われるがままに、名前と住所を記入しただけで提出していませんか?年末調整で所得(収入から必要経費を引いたもの)が決まり、所得税と住民税の金 […]
2021-10-18 / 最終更新日時 : 2021-10-18 wpmaster 資産形成 投資の勉強するなら【アクティブファンド】選びをやってみる アクティブファンドとは、ファンドマネージャーが投資商品(株式の場合は銘柄)を選別・運用する投資信託です。インデックスファンドが、対象のインデックスと同様に値動きするように運用するのに対して、投資先の選別をアクティブに行い […]
2021-10-07 / 最終更新日時 : 2021-10-07 wpmaster 資産形成 バランスファンドで【バランスを崩す】パターン 自分でポートフォリオのバランスを考えずに分散してくれ、リバランスもしてくれるバランスファンドは手軽で良いです。しかし、いいところばかりではありません。バランスファンドには負の部分、コストとアンバランスがあります。 コスト […]
2021-09-29 / 最終更新日時 : 2021-10-07 wpmaster 資産形成 バランスファンドは一つに【投資先が複数】含まれている バランスファンドは、一つの投資信託の中で、株式・公社債など複数の資産、投資対象地域も日本、世界(先進国・新興国)と、複数の投資先に組み合わせて一つのパッケージにしています。組み入れる比率はファンドごとにルールが決められて […]
2021-09-16 / 最終更新日時 : 2021-09-17 wpmaster 資産形成 つみたてNISAで【インデックス投資】!投資先の中身解剖 インデックス投信の対象としている【インデックス】には、インデックスを出している会社と指数の種類があります。 指数の種類によって、お金を投資している国や地域も、対象の資産も株の場合もあれば、債券や不動産の場合もあります。中 […]
2021-09-13 / 最終更新日時 : 2021-10-07 wpmaster 資産形成 インデックス投資の失敗防止~何に投資しているのか見つける方法 1. 連動するインデックスが書いてある場所を見つける 1.1 目論見書を見る ファンドの販売資料には必ず目論見書(交付目論見書)があります。投資信託を買おう!というときには、対面の場合は書面で発行されて、説明を受けますし […]
2021-09-08 / 最終更新日時 : 2021-09-09 wpmaster 資産形成 インデックス投信で【世界分散】投資 つみたてNISAやiDeCoが普及して、投資信託を購入する人が増えました。初心者の方が積立投資を始めるときにはインデックスファンドを買うのが基本になっていますね。ランキングやブログでおすすめされている投資信託も、インデッ […]
2021-09-02 / 最終更新日時 : 2021-09-03 wpmaster 家計のこと 年収と【可処分所得】の違い 年収とは? 年収とは一般的に、一年間にもらう収入を合わせたものを指します。サラリーマンの方ですと、毎月の給与やボーナスを足し合わせたものとなります。基本給の他に、残業手当や役職手当、住宅手当なども支給されていれば、それも […]
2021-08-31 / 最終更新日時 : 2021-08-31 wpmaster お役立ち情報 転職・退職経験者は【厚生年金基金】を確認 厚生年金基金ってなんですか? 厚生年金基金制度は、1966(昭和41)年にスタートした企業年金制度です。2012年に運用会社の不祥事が明るみとなり、他の企業年金制度への移行や解散がされました。現在では、確定給付年金制度( […]