コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

マネー・スタイリスト株式会社

  • ホーム
  • サービス内容・料金
  • 会社概要
  • 代表プロフィール
  • お知らせ・マネーコラム
  • ご予約・お問い合わせ

使える制度

  1. HOME
  2. 使える制度
2021-01-19 / 最終更新日時 : 2021-02-03 wpmaster 使える制度

サラリーマンが起業する前に知っておきたいお金【年金・健康保険・退職金】

 働き方が多様化し、サラリーマンを辞めて起業を検討する方もいらっしゃるでしょう。特にフリーランス(個人事業主)は簡単に始められる分、サラリーマン時代に当たり前にあった「保障」と「信用」は自分でなんとかしなければなりません […]

2020-09-02 / 最終更新日時 : 2020-09-02 wpmaster お役立ち情報

マイナポイントはお得?やった方がいい?

2020年9月1日からマイナポイント事業が始まりました。マイナンバーカードを取得しなければなりませんし、設定が面倒だと感じる人も多く想定よりは登録されている方は少ないようです。 マイナポイントとは  マイナポイントとは、 […]

2019-09-18 / 最終更新日時 : 2019-09-19 wpmaster 使える制度

免許返納を考えるときに注意したいこと

免許返納を考えている方、親御さんに考えてもらいたいと考えている方が増えてきています。いきなり、運転をやめると生活や健康状態に支障が出ることにもなりかねません。スムーズに運転をやめるにはどうしたら良いのでしょう? 免許返納 […]

2019-07-11 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster お役立ち情報

保険見直しの第一歩-自営業の方のもらえるお金確認方法

遺族基礎年金は自営業の方(第1号被保険者)もサラリーマンの方(第2号被保険者)も、亡くなった場合そのご遺族が請求できる遺族年金です。 自営業者の方は、厚生年金部分がありませんので遺族基礎年金が基本ですが、他にも第1号被保 […]

2019-07-05 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster お役立ち情報

保険見直しの第一歩-サラリーマンの遺族年金計算

保険に加入するのにはまず、誰でももらえる公的な保障、遺族年金がどれくらいになるのか?を見積もる必要があります。 サラリーマンの方は、厚生年金に加入していますので、公的年金は「国民年金」と「厚生年金」のいわゆる2階建てにな […]

2019-07-01 / 最終更新日時 : 2019-07-03 wpmaster お役立ち情報

【記事公開】住宅を買う時に受ける親族からの贈与

寄稿した記事が公開されました。 上がり続ける住宅価格。ご両親からの援助がいただける方は、上手に活用したいものです。 親族からの贈与を検討される方はご参考になさって下さい。 住宅取得等資金の非課税制度を使える人・使えない人 […]

2019-06-29 / 最終更新日時 : 2019-12-19 wpmaster ご相談事例

自分はiDeCo(イデコ)やった方が良いですか?

企業型確定拠出年金がある会社にお勤めの方で、企業側の規約が変更されていない方は、個人型確定拠出年金は加入できません。それ以外の現在60歳以下の方は 考えている時間がもったいない! iDeCo、やった方がいいです。 しかし […]

2019-06-28 / 最終更新日時 : 2019-06-27 wpmaster 使える制度

節税だけではないiDeCoのメリット

iDeCoのメリットは節税だけではありません。iDeCoは老後の生活に余裕をもたらすための工夫がなされている制度です。  貯まる! iDeCoは公的年金のサポートの少ない自営業者の方ほど多めに拠出できるようになっており、 […]

2018-10-12 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster お役立ち情報

NISAが5年経過します

2014年にNISA口座開設した金融機関(A社とします)から別の金融機関(B社)へNISA口座を移した、もしくは同じA金融機関でNISAからつみたてNISA口座へ変更した人はどうなるのでしょうか? そのまま何もしないと特 […]

2018-10-02 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster 使える制度

NISA初めてのロールオーバー

2014年からNISAを始めていた方は、 金融機関からの手紙が届いた頃でしょう。   2014年にNISA口座を開設した方は何かする必要があるのでしょうか? タイプ別に見ていきます。   1. 現在まで同じ金融機関でNI […]

2018-08-07 / 最終更新日時 : 2018-10-17 wpmaster 使える制度

つみたてNISAのメリット~節税効果

つみたてNISAは少額から始められ、20年継続できるので自分の将来のためにもメリットがあることを説明しました。 お金を積立で貯めるだけであれば、財形貯蓄や積立定期預金と変わりません。 つみたてNISAは利益に税金が掛から […]

2018-08-06 / 最終更新日時 : 2018-10-17 wpmaster 使える制度

つみたてNISAのおすすめポイントは少額!

2018年からつみたてNISAの制度が始まりました。 銀行や郵便局などに行った際に宣伝を目にしたり、説明を受けたりする人も多いでしょう。 つみたてNISAはどういった点がおすすめなのでしょうか?メリットを見ていきましょう […]

2018-03-07 / 最終更新日時 : 2018-03-23 wpmaster お知らせ

【セミナーのお知らせ】資産形成マネーサロン~お金の不安、どうしたら解決出来るの??

毎回「目からウロコ!」という声が上がるセミナーです。 【NISAやiDeCoで資産づくり~仕組み編】 昨年から対象者がほぼ全員となった個人型確定拠出年金、通称iDeCo。 今年から始まったつみたてNISA。 保険に入った […]

2018-03-07 / 最終更新日時 : 2019-06-27 wpmaster Tips

個人事業にも使える小規模企業共済のメリット

家族経営などで事業を営んでいらっしゃる方からご相談を受けることもあります。 事業の財務そのものは、銀行や税理士さん、その他団体に相談されても、 個人のお金のことの相談となるとまた別となります。 皆さん、万が一のお金、老後 […]

最近の投稿

インデックス投信選びは日経225よりTOPIXで分散する

2021-02-15

つみたてNISAやiDeCoも【投資を始める前】に読んでおくべき名著 2冊

2021-01-28

サラリーマンが起業する前に知っておきたいお金【年金・健康保険・退職金】

2021-01-19

フィデューシャリー・デューティー(FD)宣言をして3ヶ月が経過しました

2020-12-04

ファイナンシャルプランナーのYouTube

2020-12-02

iDeCoの金融機関(運営管理機関)変更は大変!SBIオリジナル→セレクトプラン変更

2020-12-01

医療保険は必要?お得なもらえるお金を知ってコスト削減!

2020-11-04

夫の死亡保険はいくらにすればよい?保険の見直しポイント

2020-10-08

クレジットカードのおすすめ使用方法:メリット・デメリット

2020-09-07

みんなのお金のアドバイザー協会~FIWA認定アドバイザー就任

2020-09-03

カテゴリー

  • Tips
  • お役立ち情報
  • お知らせ
  • お金とココロの関係
  • ご相談事例
  • 使える制度
  • 家計のこと
    • 老後
  • 未分類
  • 本
  • 資産形成

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • ホーム
  • サービス内容・料金
  • 会社概要
  • 代表プロフィール
  • お知らせ・マネーコラム
  • ご予約・お問い合わせ

Copyright © マネー・スタイリスト株式会社 All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • サービス内容・料金
  • 会社概要
  • 代表プロフィール
  • お知らせ・マネーコラム
  • ご予約・お問い合わせ