コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

オフィスファイナンシャルスタイリスト®杉山夏子(CFP) 

  • ホーム
  • FP相談サービス・費用
  • オフィス ファイナンシャルスタイリスト®FP事務所概要
  • 代表プロフィール
  • お知らせ・マネーコラム
  • ご予約・お問い合わせ
  • 個人情報の取扱について

使える制度

  1. HOME
  2. 使える制度
photography of people graduating
2023-01-30 / 最終更新日時 : 2023-01-30 wpmaster お役立ち情報

ジュニアNISA2023年で終了!新しい教育費の貯め方~2024年からの新しいNISA(少額非課税制度)③

ジュニアNISA制度は2023年末で終了 ジュニアNISA制度は2023年末で終了します。今年お子さまのためにとジュニアNISAで投資した資金は5年間は非課税口座内で運用可能です。5年以内に教育費が掛かる年齢に差し掛かる […]

white printer paper
2023-01-27 / 最終更新日時 : 2023-01-30 wpmaster お役立ち情報

投資上限金額up~2024年からの新しいNISA(少額非課税制度)②

新しいNISA制度についての続きです。乗り遅れないために、基本のポイントを抑えていきます。 1. 恒久化される 2. 投資上限額が拡充 拡充(カクジュウ)。非課税枠で投資できる上限金額が大きくなります。 2024年から始 […]

person putting coin in a piggy bank
2023-01-26 / 最終更新日時 : 2023-01-30 wpmaster お役立ち情報

恒久化でずっと~2024年からの新しいNISA(少額非課税制度)①

2024年からNISA(少額投資非課税制度)が新しくなることが令和5年度税制改正大綱で発表されました。 今のNISA・つみたてNISA制度の使い勝手が悪かった点、デメリットが改善される制度になりました。 と言っているのは […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 wpmaster お役立ち情報

2022年4月から変わる!成年、年金、東京証券取引所

18歳から『大人』扱い 民法が改正されて、成人年齢が18歳に引き下げられました。契約に親の同意がいらなくなります。具体的には、スマホの契約や賃貸の家の契約が自分だけでできたり、クレジットカードを作ることもできるようになり […]

2021-08-30 / 最終更新日時 : 2021-09-02 wpmaster お役立ち情報

マッチング拠出かiDeCoかは【マッチング拠出】が有利

2022年10月1日から企業型DC加入者の方がiDeCoにも加入できるための要件が緩和されます。 マッチング拠出とiDeCo両方同時にはできませんので、どちらかを選ぶ必要があります。どちらを選んだら良いのでしょうか? マ […]

2021-08-27 / 最終更新日時 : 2021-09-02 wpmaster お役立ち情報

両方できる!?企業型確定拠出年金とiDeCo

マッチング拠出ができる、もしくは企業型確定拠出年金(DC)とiDeCoの併用が規約の変更で認められていればよいのですが、できない方は2022年10月からのiDeCo併用を待っている方も多いですよね。 今回は、2022年1 […]

2021-03-18 / 最終更新日時 : 2021-04-30 wpmaster お役立ち情報

小規模企業共済 【加入手続き】の方法

 会社員時代と違い、起業したりフリーランスになった場合は退職金制度がありません。こういったことは誰も教えてくれないので手遅れになりがちです。節税対策ができ、必要なときには融資も受けられる小規模企業共済は入っておきたいです […]

2021-01-19 / 最終更新日時 : 2021-06-25 wpmaster 使える制度

サラリーマンが起業する前に知っておきたいお金【年金・健康保険・退職金】

2020-09-02 / 最終更新日時 : 2022-02-07 wpmaster お役立ち情報

マイナポイントで最大5000円もらう方法~マイナポイント手続きやってみました |

マインナンバーカードを取得した人は5000円分のポイントがもらえるマイナポイント事業。マイナンバーカードを取得しなければなりませんし、設定が面倒だと感じる人も多く想定よりは登録されている方は少ないようです。 マイナポイン […]

2019-09-18 / 最終更新日時 : 2019-09-19 wpmaster 使える制度

免許返納を考えるときに注意したいこと

免許返納を考えている方、親御さんに考えてもらいたいと考えている方が増えてきています。いきなり、運転をやめると生活や健康状態に支障が出ることにもなりかねません。スムーズに運転をやめるにはどうしたら良いのでしょう? 免許返納 […]

2019-07-11 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster お役立ち情報

保険見直しの第一歩-自営業の方のもらえるお金確認方法

遺族基礎年金は自営業の方(第1号被保険者)もサラリーマンの方(第2号被保険者)も、亡くなった場合そのご遺族が請求できる遺族年金です。 自営業者の方は、厚生年金部分がありませんので遺族基礎年金が基本ですが、他にも第1号被保 […]

2019-07-05 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster お役立ち情報

保険見直しの第一歩-サラリーマンの遺族年金計算

保険に加入するのにはまず、誰でももらえる公的な保障、遺族年金がどれくらいになるのか?を見積もる必要があります。 サラリーマンの方は、厚生年金に加入していますので、公的年金は「国民年金」と「厚生年金」のいわゆる2階建てにな […]

2019-07-01 / 最終更新日時 : 2019-07-03 wpmaster お役立ち情報

【記事公開】住宅を買う時に受ける親族からの贈与

寄稿した記事が公開されました。 上がり続ける住宅価格。ご両親からの援助がいただける方は、上手に活用したいものです。 親族からの贈与を検討される方はご参考になさって下さい。 住宅取得等資金の非課税制度を使える人・使えない人 […]

2019-06-29 / 最終更新日時 : 2019-12-19 wpmaster ご相談事例

自分はiDeCo(イデコ)やった方が良いですか?

企業型確定拠出年金がある会社にお勤めの方で、企業側の規約が変更されていない方は、個人型確定拠出年金は加入できません。それ以外の現在60歳以下の方は 考えている時間がもったいない! iDeCo、やった方がいいです。 しかし […]

2019-06-28 / 最終更新日時 : 2019-06-27 wpmaster 使える制度

節税だけではないiDeCoのメリット

iDeCoのメリットは節税だけではありません。iDeCoは老後の生活に余裕をもたらすための工夫がなされている制度です。  貯まる! iDeCoは公的年金のサポートの少ない自営業者の方ほど多めに拠出できるようになっており、 […]

2018-10-02 / 最終更新日時 : 2019-07-11 wpmaster 使える制度

NISA初めてのロールオーバー

2014年からNISAを始めていた方は、 金融機関からの手紙が届いた頃でしょう。   2014年にNISA口座を開設した方は何かする必要があるのでしょうか? タイプ別に見ていきます。   1. 現在まで同じ金融機関でNI […]

2018-08-07 / 最終更新日時 : 2018-10-17 wpmaster 使える制度

つみたてNISAのメリット~節税効果

つみたてNISAは少額から始められ、20年継続できるので自分の将来のためにもメリットがあることを説明しました。 お金を積立で貯めるだけであれば、財形貯蓄や積立定期預金と変わりません。 つみたてNISAは利益に税金が掛から […]

2018-08-06 / 最終更新日時 : 2018-10-17 wpmaster 使える制度

つみたてNISAのおすすめポイントは少額!

2018年からつみたてNISAの制度が始まりました。 銀行や郵便局などに行った際に宣伝を目にしたり、説明を受けたりする人も多いでしょう。 つみたてNISAはどういった点がおすすめなのでしょうか?メリットを見ていきましょう […]

2018-03-07 / 最終更新日時 : 2018-03-23 wpmaster お知らせ

【セミナーのお知らせ】資産形成マネーサロン~お金の不安、どうしたら解決出来るの??

毎回「目からウロコ!」という声が上がるセミナーです。 【NISAやiDeCoで資産づくり~仕組み編】 昨年から対象者がほぼ全員となった個人型確定拠出年金、通称iDeCo。 今年から始まったつみたてNISA。 保険に入った […]

2018-03-07 / 最終更新日時 : 2021-11-19 wpmaster Tips

貯金・保険・退職金・融資【小規模企業共済】のメリット

独立したり、家族経営などで事業をするとき、事業の財務の相談先はあるけれど、個人のお金のことの相談となるとまた別となります。皆さん、万が一のお金、老後、日々の生活に関するお金の準備が保険しかできていないなんてもったいない! […]

最近の投稿

「いま」と「これから」のお金のこと ファイナンシャルスタイリストが、あなたと一緒に考えます。

2023-11-10
2024年から新NISA制度がはじまりました。物価が上昇し貯金だけでは安心できない現実があります。少額投資から始めて着実に資産を形成する助けとなるNISAを活用することで未来に向けた賢い一歩を踏み出せます。貯金以上の価値を生み出すための知識と、始めるための心構えを抑えましょう。

物価上昇に負けないNISA活用術☆少額投資で始める資産形成

2024-02-13

痛くない・恥ずかしくない・被ばくしない乳がん検診

2023-10-24
photography of people graduating

ジュニアNISA2023年で終了!新しい教育費の貯め方~2024年からの新しいNISA(少額非課税制度)③

2023-01-30
white printer paper

投資上限金額up~2024年からの新しいNISA(少額非課税制度)②

2023-01-27
person putting coin in a piggy bank

恒久化でずっと~2024年からの新しいNISA(少額非課税制度)①

2023-01-26

RSU(Restricted Stock Unit・譲渡制限株式ユニット)ってなに?:会社の報酬制度と活用方法

2022-04-08

2022年4月から変わる!成年、年金、東京証券取引所

2022-04-01
資産形成

マイナポイントの公金受取口座登録でお金がもらいやすくなる

2022-02-10

最大2万円分もらえる!マイナポイント第2弾

2022-02-02

カテゴリー

  • Tips
  • お役立ち情報
  • お知らせ
  • お金とココロの関係
  • ご相談事例
  • 不動産投資
  • 使える制度
  • 家計のこと
    • 老後
  • 未分類
  • 本
  • 資産形成

アーカイブ

  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年1月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • オフィス ファイナンシャルスタイリスト®FP事務所概要
  • 個人情報の取扱について
  • FP相談サービス・費用
  • ご予約・お問い合わせ

Copyright © オフィス ファイナンシャルスタイリスト® All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • FP相談サービス・費用
  • オフィス ファイナンシャルスタイリスト®FP事務所概要
  • 代表プロフィール
  • お知らせ・マネーコラム
  • ご予約・お問い合わせ
  • 個人情報の取扱について
PAGE TOP